左官ギャラリー

 

左官とは− 建物の壁や床、土塀などを、鏝を使って塗り仕上げる職種の事です。

 その呼び名は奈良時代の律令制度化において、宮中の建築工事を司る木工寮の属(さかん)に官位を与えたことに由来します。
 泥工などと呼ばれていた時代も含めるとその歴史は更に古く、日本における左官の起源は縄文時代にまで遡ると云われています。
 

左官工法の特性− どこまでも滑らかに、無限大の表現が出来るのが左官仕上げ工法です。

  左官工法は継ぎ目のないモノリシック(一体的)な仕上げが可能で、クロス仕上等のように目地や繋ぎ目ができません。
 
理論上は如何に広い面積でも継ぎ目無く仕上げることができ、また複雑なレリーフや模様の塑造、曲面壁をつくれるのも特徴です。
 この展伸性と可塑性は、現在のところ他の工法を持って代えることが出来ない性質です。

  伝統工法をアレンジして現代建築に対応させ、素材そのものに変化を与えて表現に膨らみを出すこともできます。
 例えば消石灰を結合材とすれば糊とすさを混入して漆喰になり、骨材を混入すれば砂漆喰になり、
 その骨材の材質、粒径、加入量を変化させれば様々な砂漆喰ができ、顔料を混入すれば多種な色彩が可能です。
  塗られた壁に刷毛、木鏝、発泡スチロール等でテクスチャーを創れば無限大の表情となって壁面に彩りを見せことができます。

  この表現の多様性こそ左官の醍醐味であり、存在価値が見出せる事と思います。
 その上、出来上がった壁面は防火、調湿機能があるという優れものでもあります。 

 

左官工法の欠点− 湿式工法の難点として建築全体の工期が長い。

  施工終了時点ではまだ湿潤状態にあり、工事の真の終了は壁体の完全な乾燥を待たなければなりません。
 この乾燥期間は使用した材料・天候・場所によって差異が生じます。
  また下塗りから上塗りまで各層ごとに乾燥を要し、一回の施工で終わることが少ない為、その間の工期的ロスがあります。
  亀裂や剥離などが施工途中またはその直後ではそれほど目立たず 乾燥によって除々にあらわれることが多いです。
 この為、工事の出来栄えは施工時点・その直後では必ずしも明らかにならず、相当長期間を経て初めて判ります。
 

左官材料の特性− 内外装に必要とされる性質を単一工程で一通り発揮出来ます。

  左官材料での素材は、古来より地場およびその近隣で産出された土と石灰を中心とし、
 その地方独特の壁が町並み形成に大きな影響を与え、育んできました。
 土は主に町家建築・数寄屋建築の土物壁として、石灰は漆喰塗りを中心とした土蔵・城郭建築に使用されてきました。

  しかし明治以降、輸送手段が整うと左官材料は自然素材の加工品や工業製品として多種多様になっていきました。
 様々な土地で産出される土や新たな素材を組み合わせて進歩してきたのが、現代の既調合左官材料です。
  これらを使用した塗り壁は内外装に必要とされる『耐火』『防水』『遮音』『断熱』などの性能を一通り具備しています。
 単一材としては優れた性能を持つが経済的・工期的・施工技術面で不利な材料が多い中、
 単一の工程で一応の性能を発揮するのは塗り壁だけです。

 
左官材料の欠点− 材料の管理を熟練工に頼る部分が大きい。
  従来の左官工事では、材料を現場で調合・混練して使用していた為、
 各々の材料に欠陥が無くとも調合比率・混練方法を誤れば、不良塗材となる事がありました。
  セメント・プラスター類は工業規格がありますが、砂・糊・スサ等の天然材料は品質の安定を欠く物が多い為、
 その時の状況に応じて調合比率などを的確に変えなければ良い塗材用を得ることが出来ません。

  現在ではプレミックス(既調合)材料の導入により改善されてきています。
 
左官工事の歴史− 
  日本古来の家屋の壁は、竹などを格子状に編んだ小舞下地(こまいしたじ)の両面に、
 藁(わら)を混ぜた土を塗り重ねる土壁、消石灰・麻等の繊維・糊でつくった漆喰が用いられます。
  土壁は飛鳥時代以前から存在し、世界最古の木造建築として広く知られる法隆寺にも見られます。
  漆喰塗りは江戸期に技術が確立され、その意匠性、防火性、耐久性により様々な建築に用いられるようになりました。

  明治以降に洋風建築が登場すると、ラスやレンガ、コンクリートにモルタルを塗って仕上げるようになり、
 日本建築以外にも左官職人の活躍の場が拡りました。 
  高度経済成長期にはコンクリート造りの建築様式が一般的となり、建築現場には多くの左官職人が必要とされるようになります。
 当時の戸建住宅の内壁は、綿壁や繊維壁の塗り壁仕上げが多かったからです。またこの頃から浴室のタイル貼りなども行うようになりました。
 その他、コンクリートの打ち込み、基礎工事、ブロック積みなど、壁塗りだけに止まらず左官業者の仕事内容も多様化していきました。

  しかしその後、住宅様式の変化や建設工期の短縮化の流れからコンクリート打込の住宅が減少し、
 モルタルを厚く塗らない工法が主流となった為、左官仕事は急速に減少していきます。
  そのような情勢を反映して職人の数も減り、仕上げの技術も失われつつありましたが、近年になり珪藻土等の天然素材を使用した壁が
 見直されると共に、手仕事による仕上げの多様性や味わいを持つ、左官仕上げの良さが再認識されてきています。
 

そして当社では、左官技術の伝承と塗り壁の価値をお客様にお伝えする取り組みをしております。
左官技術は建築技術の基本であり、様々な工法に通じています。
その応用によって私たちは国内外において、幅広い工事を行っております。
(左官工法以外の工事・施工についてはこちらをご覧下さい。)

 

洋風建築とも調和する和風壁

我が社の工事部が米国で手がけたジュラク壁です。
使用されているのは調湿性・断熱性に優れた特長を持つ天然の土を基材に、
日本人になじみの深い藁スサを配合した美しく健康を重視した壁材です。

▼調度品の美しさを引き立てる落ち着いた仕上がり
▲くつろげる空間を演出
 

伝統の技が作る なまこ壁

当社の手掛けたなまこ壁の施工例です。
なまこ壁は建物の外壁の仕上げ方のひとつで、腰壁部分に平瓦を張り、
その目地部分に漆喰を半円形に盛り上げるように仕上げる方法のことをいいます。
建築用語で半円形や蒲鉾(かまぼこ)形のことを「海鼠形」ということからついた名称で、
土蔵の雨掛り部分である腰回りの防水と保護を目的にしたものです。
一般的に正方形や亀甲形などの瓦が用いられます。

▲墨出しをしたラインに沿ってステンレスビスを配置し、平瓦を貼り付けていきます。 ▲ビスに縄をかけ、なまこ部分の掛かりを作ります。 ▲貼り付けた瓦の隙間を埋め、ビスと瓦と壁を密着させていきます。 ▲目地の上に下塗り材を盛り上げ、なまこ部分を形成していきます。 ▲最後に漆喰でなまこ部分を上塗りし、表面を滑らかに仕上げます。
 

美しい漆喰壁

美しい純白の漆喰壁。
江戸期に技術が確立され、意匠性、防火性、耐久性に優れています。
洋風和風様々な建築に用いられ、複雑なレリーフも形作ります。

▲防火・耐久性を活かし、土蔵の壁に。 ▲技能五輪で当社社員が作った課題作品。扇状のレリーフも全て漆喰による造形です。(第39回大会 左官部門 銀メダル獲得)

戻る